
OJTと集合研修、e-ラーニングを組み合わせた教育を行っています。
共に学び、一緒に悩み、寄り添ってくれる先輩がいます。
プリセプターがサポートしますが、皆で支え合います。
新人研修プログラム
厚労省が公表した「新人看護職員研修のガイドライン」に準じて、教育体制を整備し研修内容の充実を図り、周りの職員が共に支え合い、新人看護職員を支援し成長することを目指しています。
- 4月 : オリエンテーション
- 5月 : 1年目をのりきる看護業務の知識とコツ
- 6月
- 3か月研修
- 自己の振り返り
- 7月 : 他部署見学
- 8月 : 多重課題研修
- 9月 :「1年目をのりきる看護業務の知識とコツ」研修夜勤編
- 10月
- 6か月研修
- 看護倫理研修
- 11月から12月 : 看護過程研修
- 2月
- 11か月研修
- 次年度の課題看護観の明確化

1年目を乗り切る看護業務の知識とコツ研修

令和6年度4月3~5、8日に研修を行いました。午前中はそれぞれ配属部署で、先輩看護師と一緒に行動して、患者様との関わり方を学びました。午後からは、看護師として働く上での知識やコツを学びます。医療安全や感染対策、看護記録についてシミュレーションを交えながら学びます。みなさん、緊張しながらもとても真剣に聞いていました。『午前中に先輩の看護を見て、午後から講義を受けて振り返ることで、学びが深められました』との声が聞かれ、実践に活かせる学びとなりました。
4月後半にはアイスブレイク研修を行い、プリセプターやシスターと交流をして、お互いの自己紹介をすることで信頼関係を深めました😊
5月7~9日は午後から、各部署のプリセプターからフィジカルアセスメントの特別講義を受けました。患者様の苦しい、つらいにいち早く気付いて対処する方法を、シミュレーションを交えながら学びました。そして、看護職としての成長を確認し、キャリアを開発するためのクリニカルラダーについて看護部長より講義を受けました。みなさんが、これからどんな看護師人生を歩まれるか、とても楽しみです。

3か月研修

午後は皮膚・排泄ケア認定看護師から、褥瘡(床ずれ)の基本や予防策の特別講義を受けました。それぞれ患者役と看護師役になり、患者様が楽な体勢をとる方法を学びました。
6か月研修
働き始めて半年が経ち、できることがどんどん増え、さまざまな患者さんと関わるようになってきました。実際に患者さんに看護を提供して、嬉しかったことや大変と感じたこと、日々の看護のことなどをみんなで話し合いました。患者さんから「看護師らしくなった」と言ってもらえたり、患者さんが回復して会話ができるようになったりと、患者さんと関わるなかで嬉しかったことがありました!看護技術については、採血や点滴などまだ緊張したり失敗してしまったりと大変だと感じる部分も多いですが、安全な看護を提供できるように日々練習を行っています。
看護師はチームで日々の看護を提供しています。そこで、様々なスタッフと連携を取っていくためのメンバーシップについて、動画を視聴しグループディスカッションを行いました。「連携を図るためには自分自身と相手のことを理解して、相手に伝わるコミュニケーションが重要」など様々な学びがありました。この学びを日々の看護にも生かしてほしいと思います。
看護師はチームで日々の看護を提供しています。そこで、様々なスタッフと連携を取っていくためのメンバーシップについて、動画を視聴しグループディスカッションを行いました。「連携を図るためには自分自身と相手のことを理解して、相手に伝わるコミュニケーションが重要」など様々な学びがありました。この学びを日々の看護にも生かしてほしいと思います。

看護過程研修
11月・12月に2回に分けて看護過程研修を行いました。
日頃行っている看護を深めるため、患者さんの全体像とニーズを再確認し、看護計画を立案しました。1か月後に実践した看護を科学的根拠に基づいて評価しました。
日頃行っている看護を深めるため、患者さんの全体像とニーズを再確認し、看護計画を立案しました。1か月後に実践した看護を科学的根拠に基づいて評価しました。

11か月研修
2か月に渡って取り組んだ看護過程を、レポートにまとめて発表しました。1年の成長を振り返り、ディスカッションしました。
そして、部署の先輩からのメッセージが記載された色紙が手渡されました。
新人を卒業する3人は、メッセージを読んで2年目への意欲を高めていました✨
そして、部署の先輩からのメッセージが記載された色紙が手渡されました。
新人を卒業する3人は、メッセージを読んで2年目への意欲を高めていました✨

部署見学研修~SPD倉庫・洗浄室編~

病院内で働く、別の部署の見学をしました。
みんなが何気なく使っている医療物品が、どのように管理されているのかを学び、患者様に安心安全な医療を提供するために必要な職種であることを認識しました。
BLS(一次救命処置)研修

BLS(一次救命処置)研修 2回目

一次救命処置の2回目の研修を行いました。
今回は、気管内挿管の介助の練習をしました。また、実際の場面で慌てることの無いように、応援を呼んだり、医師へ報告する練習も行いました。 「イメージだけでは難しい部分が体験できた」「必要な情報を手短に伝えることが必要」との声が聞かれ、学びを深めることができました。
今回は、気管内挿管の介助の練習をしました。また、実際の場面で慌てることの無いように、応援を呼んだり、医師へ報告する練習も行いました。 「イメージだけでは難しい部分が体験できた」「必要な情報を手短に伝えることが必要」との声が聞かれ、学びを深めることができました。