新人看護職員研修について

広域紋別病院における新人教育環境のフロー図

OJTと集合研修、e-ラーニングを組み合わせた教育を行っています。
共に学び、一緒に悩み、寄り添ってくれる先輩がいます。
プリセプターがサポートしますが、皆で支え合います。

新人研修プログラム

厚労省が公表した「新人看護職員研修のガイドライン」に準じて、教育体制を整備し研修内容の充実を図り、周りの職員が共に支え合い、新人看護職員を支援し成長することを目指しています。
  • 4月 : オリエンテーション
  • 5月 : 1年目をのりきる看護業務の知識とコツ
  • 6月
    • 3か月研修
    • 自己の振り返り
  • 7月 : 他部署見学
  • 8月 : 多重課題研修
  • 9月 :「1年目をのりきる看護業務の知識とコツ」研修夜勤編
  • 10月
    • 6か月研修
    • 看護倫理研修
  • 11月から12月 : 看護過程研修
  • 2月
    • 11か月研修
    • 次年度の課題看護観の明確化
プログラムのイメージ画像

1年目を乗り切る看護業務の知識とコツ研修

新人看護研修
  4月3、4、7、8日に研修を行いました。午前中はそれぞれ配属部署で、先輩看護師と一緒に行動して、患者様との関わり方を学びました。午後からは、看護師として働く上での知識やコツを学びます。医療安全や感染対策、看護記録について講義やシミュレーションを交えながら学びます。みなさん、緊張しながらもとても真剣に聞いていました。
 4月後半にはアイスブレイク研修を行い、プリセプターやシスターと交流し、お互いの自己紹介をすることで信頼関係を深めました😊
 5月79日は午後から、各部署のプリセプターからフィジカルアセスメントの特別講義を受けました。患者様の「苦しい」「つらい」にいち早く気付いて対処する方法を、シミュレーションを交えながら学びました。そして、看護職としての成長を確認し、キャリアを開発するためのクリニカルラダーについて副院長より講義を受けました。
 みなさんが、これからどんな看護師人生を歩まれるか、とても楽しみです。

3か月研修

 働き始めて3か月が経ち、できることも増えてきました。そこで今の自分の課題と、これからの解決策、仕事をしていく上での悩み事を話し合いました。『新たに課題が見つけられた』『考え方が前向きに変わったので、これから成長できそう』との声があり、今まで行ってきた看護を振り返り、成長に繋げる機会になりました。
3か月研修